福岡医療短期大学

福岡医療短期大学

歯科衛生学科

教員紹介

学科長・教授古野 みはる(ふるの みはる)

主な担当科目
「社会福祉論」
「介護研修」

超高齢社会が進む中で、歯科衛生士も福祉や介護の知識・技術を 学ぶことが重要になっています。特に、歯科衛生士の業務と関連の深い医療保険制度や介護保険制度の仕組みを理解することで、患者さんの生活に根ざした口腔の健康を支援することにつながります。福祉の専門職としての経験を活かし、多職種連携や地域包括ケアの視点を取り入れた授業を行っていきます。また、学生相談室を開設していますので、気軽に相談してください。

MORE

教授堀部 晴美(ほりべ はるみ)

主な担当科目
「口腔介護特論」
「地域口腔介護実習」

これまでの歯科衛生士の仕事は虫歯や歯周病の予防が中心でしたが、これからは、「食べたり、飲んだり、笑顔でお話しをする」という口腔機能に関わることが歯科衛生士の仕事として重要になっていきます。また、介護が必要な方へ提供する口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防に大きく役立ちます。人々が健口でイキイキと暮らすために必要な口腔機能の維持・向上、そして口腔衛生管理について学びます。目配り、気配り、心配りのできる歯科衛生士を育てます。

MORE

教授泉 喜和子(いずみ きわこ)

主な担当科目
「口腔外科学」

口腔外科とは、アゴの骨・顎関節・舌・ だ液腺・口腔粘膜などの 顎・顔面・ロ腔領域の疾患を専門とする分野です。むし歯や歯周病とは関係がないように見えますが、これらが原因で手術を必要とする、大きな病気となることがあります。口腔外科での歯科衛生士は、チーム医療の一員として口腔衛生の管理を行います。そのためには、疾患の病態と治療(手術)法を理解するだけでなく、全身症状を観察できることも重要です。臨床現場の情報を織り交ぜた講義・実習をしています。楽しく勉強していきましょう!

MORE

教授後藤 加寿子(ごとう かずこ)

主な担当科目
「歯科補綴学」

むし歯や歯周病や怪我などで歯を失った場合、咬む、しゃべる、飲み込むといった機能が低下し、顔の印象も変わってしまいます。歯科補綴学は、歯を失った部分に人工の歯をかぶせたり入れ歯などで補うことで、口の機能の回復や見た目の回復を行い、患者さんの健康長寿を保つ手助けを行います。様々な現場で活躍できる歯科衛生士を目指して一緒に学びましょう!

MORE

教授馬場 篤子(ばば あつこ)

主な担当科目
「小児歯科学」

子ども達は日に日に大きく成長していきますよね。歯科衛生士は、その子ども達の健全な歯や口の成長を育むため、虫歯を作らないための生活習慣や歯磨きの指導を行います。併せて、口腔機能(食べる・話す・呼吸をする)が正常に発育するのを邪魔する癖の除去や食育等の指導も行います。子供からご高齢の方すべての患者さんに会い愛される「歯磨きのプロ」を育成します。

MORE

准教授黒木 まどか(くろき まどか)

主な担当科目
「歯科予防処置実習」

本講義・実習では、歯科衛生士の独占業務である"スケーリング"操作の知識と技術の修得を目指します。スケーリングにより、歯の周囲に沈着した歯石や歯垢を取り除き、歯周疾患の予防を行います。また、すでに歯周病にかかっている歯肉の健康状態の回復にも関わる重要なスキルで、歯科衛生士のプロフェッショナルケアとして学びます。歯科衛生士は、口腔の健康から豊かな人生をサポートする魅力溢れる仕事です。充実した学修環境の本学で共に目指しましょう。

MORE

准教授井上 庸子(いのうえ ようこ)

主な担当科目
「矯正歯科学」

歯科矯正学は、成長過程において、でこぼこした歯並びや、かみ合わせ・あごのずれを改善・予防し、きちんと噛めるように導く学問です。歯科衛生士の役割として、筋機能療法(MFT)があります。現代の医療では、咀嚼、嚥下、発音などの口腔機能が重要視されるようになり、包括医療の中でもMFTの役割が期待されていますので、ぜひ習得して下さい。主体性を持った医療人を目指しましょう!

MORE

講師秋竹 純(あきたけ じゅん)

主な担当科目
「介護研修」

認知症や介護が必要な方への接し方、ちょっとした支援の工夫について学び、超高齢社会の中でも活躍できる歯科衛生士を目指して一緒に頑張りましょう。

MORE

講師中園 栄里(なかぞの えり)

主な担当科目
「栄養学」「食育」

栄養学は栄養素の種類や働きを学ぶだけでなく、健康の維持、生活習慣病の予防のための日本の食生活の制度や取り組みを学びます。食育は乳幼児から高齢者までのライフステージ別の食生活の特徴を学びます。歯科衛生士はロ腔という食物の入口から健康を考える専門職です。栄養学・食育を学び、歯科衛生士として働く際に役立ててください。食べることは口の健康からです。食からも寄り添える歯科衛生士を一緒に目指しましょう。

MORE

講師石井 綾子(いしい あやこ)

主な担当科目
「歯科保健指導実習」

歯科保健指導では、個人や集団を対象として、人々が生活習慣や態度を望ましい歯科保健行動に変容できるよう、口腔の汚れの評価やブラッシング法、ライフステージ別の歯科衛生介入をグループワーク形式で学んでいきます。患者様に寄り添った歯科衛生士となれるようサポートできればと思います。

MORE

講師南 レイラ(みなみ れいら)

主な担当科目
「歯科保健指導実習」

歯科衛生士は、お口の中を清潔に管理するだけでなく、お口の機能を維持・向上させる役割も担っています。お口の健康は全身の健康と大きく関わっています。患者ひとりひとりに寄り添うことのできる歯科衛生士を目指して福岡医療短期大学で共に学びましょう!

MORE

講師川㞍 望(かわしり のぞみ)

主な担当科目
「歯科予防処置実習」

歯科衛生士は臨床の場において様々な歯科材料を取り扱います。例えば、型取りで使用する印象材や、接着するためのセメントなど、使用する材料は多岐にわたります。使用する材料の使用目的と特徴を診療の流れや症状と関連付けられている事が大切です。マネキンを使用し、グループワークも取り入れながら、知識はもちろん、技術をしっかり修得できるよう取り組んでいます。専門的な知識・技術を修得し、社会で活躍できる歯科衛生士を目指しましょう。

MORE

講師森 沙耶香(もり さやか)

主な担当科目
「歯科診療補助実習」

歯科衛生士は臨床の場において様々な歯科材料を取り扱います。例えば、型取りで使用する印象材や、接着するためのセメントなど、使用する材料は多岐にわたります。使用する材料の使用目的と特徴を診療の流れや症状と関連付けられている事が大切です。マネキンを使用し、グループワークも取り入れながら、知識はもちろん、技術をしっかり修得できるよう取り組んでいます。Dr.や患者様のために何ができるかを考え、先読みができる歯科衛生士を目指していきましょう!

MORE

tsunekiyo.jpg

助教常清 美佑(つねきよ みゆ)

主な担当科目
「1·2年次の基礎実習科目」

歯科衛生士の3大業務である予防処置、診療補助、保健指導に関わっています。丁寧な指導と学生さんへのサポートを心がけています。

MORE

助手高木 未沙稀(たかき みさき)

主な担当科目
「1·2年次の基礎実習科目」

超高齢社会の現在、健康寿命の伸展に大きく関与するのはお口の健康です。歯科衛生士には、「むし歯」や「歯周病」の予防だけでなく「お口の機能(食べる・飲み込む、話す、笑顔を作る)」の維持・向上を支援する役割があります。「一生懸命何かに取り組んでみたい!」その気持ちが大切です。一緒に素敵な歯科衛生士を目指しましょう。

MORE